

アセトアミノフェンと自閉症
解熱鎮痛剤の成分として、以前はアスピリンが利用されていましたが、その副作用などの問題から、アセトアミノフェンが使用され始めました。 しかし、米国ではアスピリンの代替として、アセトアミノフェンが使用されはじめた時期と、自閉症患者が増加した時期が一致しています。 また、自閉症のお子さんがアセトアミノフェンを服用することで重篤な問題が出現する可能性についても以下で説明します。 アセトアミノフェンとは・・・? アセトアミノフェン(APAP:N-Acetyl-p-aminophenol)はアニリン系解熱鎮痛剤で、総合感冒剤などに日常広く使用されています。 しかし、一方では、その活性中間代謝産物が中毒性肝障害を起こす薬物でもあります。 アセトアミノフェンは大部分がグルクロン酸抱合や硫酸抱合によって代謝・排泄され、一部が肝代謝酵素cytochrome-P-4502E(CYP2E1)により極めて有害な肝細胞毒性に関与する活性代謝産物NAPQI(N-acetyl-p-benzoquinoneimene)となります。さらにNAPQIは肝細胞内でグルタチオン抱合を受け