

カフェインの問題を知る
カフェイン(cafeine)はプリン環をもつプリンアルカロイドの一種でキサンチン誘導体に分類されます。 コーヒー類に含まれることからこの名で呼ばれています。 カフェイン、パラキサンチン、テオフィリン、テオブロミンはそれぞれキサンチンがメチル化された誘導体です。多少の違いはありますが、これらはほぼ同じような作用を持っています。 カフェイン・・・コーラ、コーヒー、緑茶、ウーロン茶、ココア、チョコレート、栄養ドリンク、薬剤など パラキサンチン・・・動物によるカフェインの代謝物のみ テオフィリン・・・カカオの苦み成分(チョコレート)、お茶、薬剤 テオブロミン・・・カカオ(チョコレート)、コーラ、ガラナ、マテ茶など *生体内においては、肝臓においてカフェインが代謝されると、80%がパラキサンチン、10%がテオブロミン、4%がテオフィリンになります。最終的には主に尿酸になり尿中排泄されます。 *犬はテオブロミンの代謝速度が遅いので死にかかわってきます。チョコレート中毒と言われる状態になります。消化不良・脱水・過度の興奮・てんかん様発作を起こし、死に至ることも